TISC University

テスク大学

社内大学で業務知識とスキルを継承

流通業向けの業務システム構築に特化したテスクでは、“お客様の業務とビジネスに詳しいエンジニア・営業の育成”に向け、2011年より社内大学「テスク大学」による社員教育を実施しています。講師を務めるのは、お客様の業務を熟知しテスクの成長を牽引してきたベテラン社員や、現場の第一線で活躍する中堅社員。経験豊富なメンバーが何年もかかって習得した業務知識や業務スキルを体系化し、これからのテスクを担う人財に継承していくことで全体の底上げを図り、お客様のビジネスへのさらなる貢献を目指します。

カリキュラムは「教養学部」と「スキルアップ学部」に分かれており、半期で約60講義を開講しています。受講方式は選択制で、基礎知識から意識改革まで多彩な講義内容の中から自分に必要なもの、興味のあるものを自由に選び参加することができます。一方的な聴講だけでなく、ワークショップ型や対話型など、楽しみながら深く学べるよう講師陣が様々な工夫をしていますが、テスク大学で重視しているのは、あくまで一人ひとりの「自主性」。自ら学び成長しようとする姿勢が問われます。また、過去の講義はビデオ撮影されており、中途入社の方なども視聴可能となっています。

Curriculum

具体的なカリキュラム例

コミュニケーション・
マーケティング学科

各分野に精通したベテラン社員が講師を担当し、「資料作成スキル」「クロージング(説得・交渉)スキル」「導入事例」「SE向け社外コミュニケーション講座」」など、幅広いテーマについて学ぶ。

教養学部

「小売業形態の変遷と現況」「売場づくりと販売促進」「仕入れと商品管理」「市場調査とストア・コンパリゾン」などの講義を通して、量販型小売業の業務全般に関する基礎知識を体系的に学習できる講座。

現代ビジネス学科

「論理的思考法」「本質をとらえるトレーニング1~4」など、座学形式の講義だけではなく、ワークショップ型の講義も取り入れながら、物事の本質をとらえる論理的思考力を養っていく。

CHAINS学科

自社の小売業向けソリューションシステム「CHAINS III+」の運用に関する講座。実際のお客様の導入背景から導入までのプロセス、その結果に至るまで、豊富な事例に基づいて業務運用をベースに解説。

GROWBS学科

自社の卸売業、製造業、メーカー向けの販売管理システムGROWBSについて、業界に関する基礎知識ともに、実際の運用に関する知識を系統立てて習得していく。

Voice

テスク大学講師からのメッセージ

Y さん
営業部 
理事 小売営業担当部長
シニアコンサルティグセールス
01

テスクの使命とは何か、
その本質に気づく学びの場。

私が講師を担当しているのは、スキルアップ学部のCHAINS学科と教養学部です。CHAINS学科では小売業向けソリューション「CHAINSIII+」の運用に関する知識を、教養学部では量販型小売業の業務全般に関する基礎知識を教えています。机上の理論ではなく、実体験やその延長線上にある「業務運用」をベースにした事例説明を行っています。
講義をする上で大事にしているのは、「地道に正しい知識、基礎的な知識を教え続ける」ということです。なぜなら、製品は良いものを作ってもすぐにマネをされ価格競争に陥る可能性がありますが、業務知識や業務スキルというのは、一旦身につけば簡単にマネされることはないからです。通常は「御社の業務はどうなっていますか?」とお客様に教わるところから始まるのですが、すでに知識を習得していれば、「このパッケージ製品をお客様の業務でどのように使えば最も効率が良いか」という一歩踏み込んだ提案からスタートでき、他社との差別化につながります。
また、最先端の技術や最新の事例というのは、それまでの歴史や体系、経験、理論がピラミッド状に積み上がった先にあるものだと私は考えています。積み上げた知識、基礎がない状態で目先の新しさだけの提案をしても、「この人は実は何もわかってないな」とお客様に見透かさてしまいます。お客様のニーズに応え、お客様のビジネスの繁栄に貢献するために、私たちは何をすべきなのか。テスク大学は、その本質に気づくための仕組みなのです。

K さん
営業部 営業サポート担当
02

前進し続ける力、
正解を自ら導き出す力が必要です。

私はスキルアップ学部の現代ビジネス学科で講師を務めています。
世の中が変わり、会社から与えられたノウハウだけで生きていける時代は完全に終わりました。
特にテスクは言われたことをやっておけばいいという会社ではなく、「自主的に自分の頭で考えること」が常に求められるため、私はロジカルシンキングを中心とした講義を行っています。例えば、何かトラブルが発生した際に、枝葉の部分しか見ず、対処療法的な対応をしてしまう人が増えていますが、それでは根本的な問題解決になりません。一歩立ち止まって「本質を見る」「俯瞰して見る」といった力を鍛えるカリキュラムづくりに注力しています。
また、学生時代は全員に同じ試験問題が出されて、そこには必ず「正解」がありますが、ひとたび社会に出ると問題が均等に与えられるわけではなく、問題があることにすら気づかない可能性がある。正解も一つとは限りません。そうした状況の中で、お客様にとって最適な答えは何かを自分で考え分析し発信できる人財、お客様はもちろん会社や社会から必要とされる人財を、テスク大学を通じて一人でも多く育てることが私の使命です。
前進しないことは後退にあたる、と私は考えています。絶えず前進し続ける力、自ら正解を導き出す力をつけたいという方、自分にはその力があるという方は、ぜひテスクの扉を叩いてください。お待ちしています。