アフターコロナに備えた「ビジネスチャンス」とは?流通小売業!今後の課題と変化

新型コロナウイルス感染症の拡大と「緊急事態宣言」により、企業への影響は多大なものになっています。

インバウンド需要を見込んだ観光業関連は壊滅的であり、三密(「密閉」「密集」「密接」)にあたる企業や飲食店等も自粛自粛でビジネスを休止せざるを得ない状況にあります。

 

小売業への影響も大きく、リアル店舗ビジネスである、百貨店や衣料品、その他専門店チェーンも営業を自粛したり、営業時間を短縮する等の対応をされておられ、それにより業績が悪化することは避けられない状況にあります。

 

それに反し、コロナ特需と言われる、食品系や医薬品系の量販店小売業は、売上が現在は上昇しています。

確かに売上は上がっていますが、その最前線で働くスタッフの方々は、人員が増えるわけでもなく現状のスタッフ数で、自分も感染するのではないかという不安を抱えながら、お客様対応をされており、かなり疲弊していると聞きました。

あるDrgsのスタッフの方は、普段より忙しい環境の中、「マスクはないの?」「消毒液はいつ入るの?」等に対し、「すみません。次はいつ入るか分かりません」と1日に何十回も答えると言ってましたので、精神的に疲弊するのも無理ありません。

しばらくこの状態が続くと思うと、ゾッとしてしまいますが・・

 

この状態の中でも、あまり影響を受けていないビジネスもありますし、ビジネススタイルをこれを機に変換しているところもあります。

そのビジネススタイルの共通点は、インターネットを利用し、ビジネスをリモート化・オンライン化しているということです。

そもそもネット通販には現在注文が殺到していますし、これまでFace to Face でやっていた、商談や会議、セミナー、レッスン等、ZoomやWeb会議システム等を利用してのオンラインで実施する方向に変わっています。

 

このコロナの影響は、今現在の業績や景気への影響はもちろん大きいですが、収束後(以降アフターコロナ)も、ビジネス環境に大きな変化を与え、これまで常識とされてきた、業界ルールをも変えてしまうと思います。

喉もと過ぎれば熱さ忘れると言いますが、今回の生活スタイルやビジネススタイルは、なかなか元に戻らないと推測します。

 

今回はアフターコロナを勝手ながら独断で予測し、小売業を中心にビジネス環境がどう変わるか?今すべきことは何かについて考えていきたいと思います。

コロナの難局から生まれるものは?

コロナはいつ収束するのか?

全世界の敵とも言える新型コロナウイルスですが、実際いつ収束するのでしょうか?

ハッキリ言って誰にもそれは分かりません。こういうときは歴史から一旦推測するしかありません。

 

過去には、13世紀~ハンセン病、ペスト、天然痘、コレラ、スペイン風邪、エイズ、SARS、エボラ、新型インフルエンザ、MERSといったように人類に対し幾度もウイルスが襲ってきています。

 

中でも世界的パンデミックになったのは1918年のスペイン風邪が有名で、約3年間で3回の波が来て、人類の1/4が感染。日本でも40万人の死者が出たということです。

そして数あるウイルスの中で、完全に人類が打ち勝ったウイルスは、天然痘だけとされ、エイズやSARS、MERSなどは、確か・・いまだに予防するワクチンは開発できてないと記憶しています。(間違っていたらごめんなさいm(__)m)

 

そこから考えると・・

緊急事態宣言の出ている1か月や2か月で終息することは、かなり可能性が低いこと。次に第2波や第3波が来る可能性も考えられること。

そこから推測すれば、まだ長引き、今年の秋から冬にかけて感染者はまだ増えると考える方が私は自然だと思います。

 

また、ワクチンの開発や特効薬には大きな期待をしていますが、そんなに簡単に数か月ではできないと思われる上、そもそも風邪のウイルスであるコロナ型ウイルスが完全に消滅することもないでしょう。

大きな不況のあとを歴史に習う

1918年にスペイン風邪の感染拡大が起こった地域では現在と同様に、学校、教会、集会、劇場、映画館等の閉鎖や禁止、店舗の営業自粛や営業時間の制限などにより、著しく経済活動が悪化し、その悪化状態が長期間に渡ったという記録が残っています。

それを重要な事実として捉えた上で、今回もロックダウンや自粛といった同じことをしていることから今後を想像すると、多くの企業が倒産し、GDPは大幅にダウン、失業率もかなり増えることが予測でき、経済は悪化、不況の波が押し寄せる可能性も高いです。

 

緊急事態宣言を受け、今は自粛をし感染を拡大しないことに努めることが確かに最も重要ですが、その間何も考えずにただじっと収束を待っていては、冒頭述べたようにビジネス環境が今後変化する可能性は高いので、新たなるビジネススタイルや業界の新ルール・常識についていけなくなり、取り残されてしまう可能性すらあることになります。

 

過去にも大きな不況であったバブル崩壊、リーマンショックのとき、環境の変化についていけず、多くの企業が倒産したことを覚えています。逆にその不況を乗り越え、大きく成長した企業もありました。

 

はたしてどんな企業が乗り越え、成長したのでしょう?
それは・・

 ・変化に対応した企業

 守りだけではなく、攻め続けた企業

です。

 

中でも、PB、SPAを武器に急成長したユニクロさんは典型的でした。それに続き、専門店をチェーン化した業態が一気に伸びてきました。そして、CVS、Drgsといった小商圏ビジネスが、高回転率・高利益率で市場を奪っていきました。

また、不況で経費節減が当たり前の中、マーケティングにコストをかけ、攻め続けた企業は成長をとげ、守りに入って、変化しないことで目立たなくなった企業が成長できなかったと記憶しています。アフターコロナも、ビジネス環境は変化し、業界ルールも変わると思います。

 

そして、変わってしまった環境も常識もルールも、決して元には戻らないと推測します。

もちろん当時と現在では状況も違うので、言い切れませんが、ただ黙って耐えていても事態が良くなることはありません。周りと同じように静かに収束を待っていたら、周りと同じ結果にしかならないと思います。何もしなければ、競合にあっさりお客様を奪われるでしょう。

難局のときこそ、これまでの当たり前を疑い、何が正しいかを考える絶好のチャンスです。かつてない難局なんですから、かつてない大きな業界革新が今回は生まれると私は思います。

 

そのベースとなるのが、ITであり、オンライン・リモート化やテレワークであり、DX(デジタルトランスフォーメーション)です。私から言わせれば、そこへのシフトはもはや「待ったなし」の状態であると思います。

CHAINS0111CHAINS0112

アフターコロナを大胆予想!

消えいく商品やサービス

コロナがいつ収束するかは分かりませんが、必ず収束はします。1~2か月で収束すれば、元に戻ることはあると思いますが、前述のように長引く可能性が極めて高いため、社会は元には戻らず、ガラッと一変すると思います。

アフターコロナでは、多くの業界で過去当たり前とされてきた通例や常識はぶち壊され、利権などで本音が言えなかったことも言えるようになり、業界ルールは変わり、常識から外れたビジネスモデルが登場すると思います。よって、若い人にどんどんチャンスがやってくると思います。

 

そして、コロナが長引けば長引くほど、倒産や廃業、M&Aが進むため、無くなってしまうもの、消えていく商品やサービス、そして消え去るビジネスが出てくる一方で、新しく生まれてくる商品やサービス、ビジネスもたくさんあると思います。

今後かなり厳しいのは、観光業界やイベント業界など、細かいですがレンタルスペースや同窓会幹事代行なども成り立たなくなるのではないでしょうか?

 

そして、中々収束しなければ・・・ プロスポーツ選手や俳優さんはどうなってしまうのか?航空業界、飲食業界、宿泊業界、不況になれば不動産、建築、自動車産業にまで、そして現在は需要がある量販店小売業も経済悪化となれば需要が冷え込み、例外ではなくなってきます。

世の中が変わったら、お客様はどこへ?

そうなれば、各業界、業種・業態内での二極化はさらに激しくなり、人・もの・金・情報は体力のある企業に集中してしまう可能性があります。

コロナ前までは、人手不足、ものあまり、金あまり、情報過多という感じでした。これがアフターコロナでは、逆転していく可能性があります。

 

既に内定取り消しや採用の縮小、これからDXが進めば、銀行員や事務職のリストラも加速し、公務員の数すら増やせないので、採用市場は現在から逆転し、有効求人倍率も1を切ってくると予測できます。

また輸入に関しての制限や世界情勢によっては、マスクに代表されるように入手が困難になり、一部もの不足になるものが出てきます。

消えゆくサービスや商品も多いので、お客様のニーズにあった商品やサービスも不足するでしょう。

 

そして、多くの企業が内部留保で溜め込んでいたお金や、貯金をしていた個人もはきだしていかざるを得なくなるため、また企業の倒産で企業価値が下がるため、お金の価値が上がり、お金は不足傾向になるかもしれません。

情報に関しては、ますます信用のできない情報や無駄な情報があふれ、さらに情報過多となります。

それら世間の情報に浮足立ってしまい、冷静さを失ってしまい、奔走してまう企業が出てくるでしょう。

 

このような”人・もの・金・情報”の経営資源の変化が予測される中で、コロナが収束したときに、お客様が殺到し、そして多額のお金を使ってくださる。

そんな自信の持てるビジネスであれば、本当に今を耐え忍べば良いのですが、本当に今の商品・サービスのままで、お客様は来てくれるでしょうか?

例えば、コロナでこれまでネットで買われなかったような商品や商材のEC化が一気に進んだことは明白ですが、そうなってしまったお客様が、収束後にネットで買うのは止めてリアル店舗に来てくださるか?ということです。

企業の独自性や根本的競争力がなかった場合は、お客様は戻ってこない、来てくださらない可能性があります。

そして、マーケティング活動もせず、じっと耐え忍んでるうちに忘れ去られてしまう企業には、お客様は残念ながら、戻ってこないでしょう。

各業界はきっと再編され、大きく変わると思います。

そう考えれば、アフターコロナを想定して、今やるべきことが見えてきたのではないでしょうか?

 

そう!今から

 ・変化に対応した商品・サービスを確立する

 ・忘れ去られないようにマーケティングを続ける

アフターコロナの世界は、サバイバル状態です。

今から、ビジネスのオンライン化、広告と違いコストのかからない、ホームページやスマホアプリのプッシュ機能等を使って、存在のアピールを続けることはとても重要であると思います。

コロナによる、お客様の動向や心理は?

高級品は売れなくなる?

では、消費者であるお客様はこのコロナでどのような行動をし、どのような変化がおき、どんな心理状態になるのでしょうか?

まずは、感染予防がしばらく当たり前になりそうです。

アルコール消毒、マスクをつける、三密を避けるが、しばらくは常識となるかもしれません。よって外出率は下がり、以前のようにファミリーで買い物に来るような光景は減り、買い物も飲食もパーソナルにする方向が強くなると思われます。

 

また、前述のように、もし不況になりGDPが下がり、失業率が上がれば、多くの人々は経済的に貧しくなります。

そうすると、節約志向になり、買い物は贅沢品・高級品には手を出さず、基本生活必需品にシフトすることになります。経済的に苦しければ、旅行の回数や遊びに行く回数も減ると予想できます。

 

そして「集まる意味あるの?」って発想が今回完全にできてしまって、Zoom飲みやテレワークやリモートワーク、オンライン面談となれば、直接人に会わないわけですから、高級バッグや靴・ベルト、着るものから小物まで、目にふれにくくなるため高級である必要がほぼありません。

極論すれば、上半身しか画面には写りませんので、上半身だけきちっとしてれば、下半身は何も穿いてなくてもいいので(笑)高級品はますます売れなくなるでしょう。

巣ごもり消費時代へ突入

上記のように、感染予防・収入減・人と直接会わないとなってきたら、室内で過ごすことがあきらかに多くなります。

そうです “巣ごもり消費” の拡大が今後予想されます。

実際、緊急事態宣言中の巣ごもり消費率が異常に高くなり、外食しない、飲みに行かないことにより、SM各社は食品を中心に軒並み前年大幅増。食品系ネットスーパーや個人宅配はパンク寸前で、今は新規会員を取らない処置をとっているところもあります。

 

そして、在宅率が高いため、ネットへのアクセスもネットでの購入機会もかなり増加傾向で、EC売上は各社堅調な伸びを示しています。

消費税増税で厳しい業績だったところを、SMやDrgsは巣ごもり消費需要で好調となり、ビジネスを店舗だけでなく、EC化して巣ごもり対応できていたところが、大きな影響を受けずに済んでいます。

これは小売業に限らず、塾やカルチャースクールなど、他の業種でもオンライン対応できているところは、大きな難を逃れています。

このように、世の中は着実に ”巣ごもり消費時代” に突入していくと思われます。これはコロナがなくてもそうなると、そもそも予想されていました。

 

家にいてお金を使う時代になったのです。この消費行動にピッタリあったビジネスが今後は伸びるのは間違いありませんし、逆にこの流れに乗れないビジネスは、かなり厳しい状況におかれると思います。

今回リアル店舗のみで営業していたところで、自粛要請を受けた店の業績は大半が壊滅的です。何が起こるか本当に分からない現代においては、リアルとオンラインの両立ては必須なのかもしれません。

アフターコロナに向け、これからすべきこと

ビジネス革新に 「待ったなし」

今回のコロナ及び緊急事態宣言の影響で、大半の業種で言えたのは、ビジネスのオンライン化ができていなかった業態の多くが業績を落とし、ビジネスのオンライン化が出来ていた業種は、業績に大きな影響を受けなかったということです。

よって、テレワーク、オンライン・リモート化、DXへ「待ったなし」なのです。

 

お客様である消費者のみなさんも、テレワークやZoomの利用、ネットでのお買い物が普通になり、それが中心になります。 5Gの普及も手伝い、今後オンライン化していない企業は、競争力を落とすことは間違いありません。

 

なぜなら、もはやECに向いていない商材はないからです。これから多くの業種が自社EC(Eコマース:電子商取引)を立ち上げます。

amazonや楽天も、今後生活必需品・食品にますます力を入れてくるでしょう。

しかし、まだまだ当日配送の体制は作れないと思いますので、リアル店舗がある場合は、当日配送は大きな強みになりますし、ネットで発注、店舗受け取りや、ドライブスルーでの受取りは需要が大きく伸びる可能性が高いです。

 

ちなみに、オンラインビジネスは、現在では大きな投資をしなくても始められますが、始めればすぐに結果がでるものではありません。地道な準備と計画が必要であり、そもそも時間がかかるものです。

 

よって、今から少しずつでも取り組むべきだと私は思います。

やらなければ!と思っている危機意識が高い今だからこそすぐに取り組めるチャンスだと思います。

なぜなら、コロナが収束してムードが変わると、必要性が薄れてしまい、何か有事がまた起こったときに大きな被害を受けるからです。

商談のオンライン化はビジネスを変える!

ずっと私は、小売業における商談改革を言い続けておりますが、今回は絶好の切替チャンスであると思います。

旧態依然とした商談は本当にここまでにし、オンラインを利用してまずは改革すべきです。

なぜなら、取引先も今ならオンライン商談に抵抗がなくなったからです。

 

また、オンライン商談になれば、上司が真横で指導ができるうえ、それがあれば圧倒的に商談の生産性が上がります。

商談は間違いなく上司のマネジメントで激変します。そして、バイヤーの教育も同時にでき、育てることもできます。

よって商談が得意な人がいたら、その方を専任マネージャーにし、オンライン商談のサポートを主業務とすることがおススメです。

 

そして、オンラインであれば、地方や遠距離のベンダーとも商談ができるようになり、これまで多くの時間と出張費を使ったバイヤーの多忙さも経費も削減することができる上、商談のオンライン化は、結果として仕入力・生産性・MD力が上がることに大きな期待が持てることは言うまでもありません。

 

正直これまで、オンライン化・リモート化の改革がなかなか進まなかった量販店小売業は、業績の良い今、これからの経済状況が見えない今、ここでやらなければいつやるのでしょうか?

 

「今でしょ!」(古っ)って正直思います。

冗談はさておき、真面目にこのコロナのピンチをチャンスに変える格好のタイミングが今ではないでしょうか?

 

【まとめ】アフターコロナに備えた「ビジネスチャンス」とは?流通小売業!今後の課題と変化

今回は、『アフターコロナに備えた「ビジネスチャンス」とは?流通小売業 今後の課題と変化』というテーマで書かせていただきました。

旧態依然とした小売業のビジネス習慣や常識では、あまりに効率が悪すぎます。その改革による生産性の向上とお客様満足度向上が私の本質でありますので、そこの部分はいつ読んでいただいても大丈夫かと思っております。

 

現在は新型コロナの感染拡大により、やらなければいけない課題が多く見えてきたのではないでしょうか。

そして、Zoom等の利用で集まらなくてもできることや、このやり方の方が生産的といった多くの気づきもあったと思います。

今こそこれまでの常識にとらわれず、ビジネススタイルを変える絶好のチャンスであると思います。

 

当社でも、このチャンスをいかしていただくための、オンライン商談、マーケティングやECサイトも可能なスマホアプリ、そしてホームページ開発や運用製品を準備しておりますので、少しでも皆さんのお力になれればと思っております。

 

最後に・・

これからのオンラインビジネス構築は、完成品を作ろうとしては絶対にダメであると私は思っています。なぜなら世の中の変化が早く、今回のコロナウイルスで本当にいつ何が起こるか分からないことを痛感したからです。

よって、オンラインビジネスの構築は、完璧なものを時間をかけて創り上げるのではなく、あまりコストをかけずにまずは始めて、走りながら変化させるくらいの感覚が最良であると思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。