消費財向け販売管理 テーマ別の課題解決と導入効果

販売管理システムは、企業によってテーマは様々です。取り組むべきテーマに応じて、課題解決のポイントや目指すべき導入効果は変わってきます。では、テーマ別にそれぞれどんな課題があって、どのように解決していけばいいのか、実際のテーマに沿って課題解決方法を考えてみましょう。

消費財向け販売管理 テーマ別の課題解決と導入効果
「管理レベルの向上」

テーマ:「管理レベルを向上したい」

 

管理レベルの向上は、非常に重要な課題です。管理レベルの向上が課題となる背景には、以下のようなことが考えられます。

・企業規模の拡大
・収益管理の徹底
・マネージャーによる人員管理の容易化

管理レベルが向上すれば、経営が安定するとともに、市場の信頼性も向上します。

 

<課題解決のポイント>
ポイントは、どの部分の管理レベルを強化するか、その優先順位を決めることです。管理レベルの向上といっても、様々な要素があります。売上管理レベルの向上・在庫管理レベルの向上・利益管理レベルの向上・仕入管理レベルの向上・実績管理レベルの向上・予実管理レベルの向上などです。例えば、在庫管理レベルの向上をさせると、おのずと他の管理レベルが上がるというように、連動して向上していくものもあります。優先順位を決め、その管理レベル向上の為に集約して対策を実施することがポイントだと私たちは考えます。

 

<解決方法>
解決の方法は、在庫管理レベルを向上すると、他の部分の強化につながります。在庫管理レベルが向上すれば、卸売業であれば受注・発注の効率化へと結びつきますし、小売業であれば、単品在庫の管理ができるレベルに強化でき、自動発注へと効率化できます。また、棚卸精度向上にもつながる為、利益管理も向上できます。さらに、在庫管理レベルが向上すれば、欠品防止により、欠品による原因を排除した単品毎の売上が把握でき、それはつまり、購入者のニーズを反映している為、MD面でも恩恵をうけます。

 

<導入効果>
管理レベルを向上すると、以下のような導入効果を生み出します。

・欠品防止により、機会損失の防止と顧客満足度を維持できる
・業務効率化・ローコストオペレーションを実現できる
・人員の最適化(組織の最適化)を実施できる
・マネージャーによる管理が楽になる
・筋肉質な企業となり、資金繰りを楽にできる

 

このような課題解決と、消費財向け販売管理システムによる導入効果を目指してはいかがでしょうか?

消費財向け販売管理 テーマ別の課題解決と導入効果
「ブラックボックス化したシステムの見直し」

テーマ:「ブラックボックス化したシステムを見直したい」

 

ブラックボックス化してしまったシステムの再構築には、業務を理解した人間によるサポートが必要不可欠になり、専門的なノウハウが必要となります。課題の背景として、会社の規模が大きくなり、それに伴いシステムを拡張し、また人の異動が多くなると、現在のシステムのブラックボックス化が進んでしまうことがあります。ブラックボックス化すると、そのシステムの運用や保守に多大な時間を必要としてしまいます。それは、効率的経営を阻害する一つの大きな原因となります。よって、システムのブラックボックス化を解決・排除する必要性が高まっています。

 

<課題解決のポイント>
課題解決のポイントとしては、以下があげられると私たちは考えます。

・業界に沿ったソリューションの選定をする
・業界知識のあるベンダーを選定する
・現状業務の棚卸と、改善へ向けた検討をする

 

<解決方法>
解決の方法は、上記のポイントを押さえつつ、現状のシステムの入力として何があり、結果としてどのような出力があるのかをしっかり押さえて再構築プロジェクトを進めることです。それをしておかないと、再構築はできません。ブラックボックス化している為、内部でどのような計算式があるのかが分からないというケースも存在しており、その再定義には、場合によっては驚くほどの時間が取られたりもします。しかし、その対応をしておかなければ再構築はうまく進みません。この事を強く意識して再構築プロジェクトを進めることが何より重要です。

例えば、流通業に特化したノウハウを蓄積していて、同業他社の事例をたくさん持っているベンダーがあったとします。それはつまり、ブラックボックス化している計算式に当たりを付ける事が容易いということにもなります。また、ノウハウを集約した基幹システムパッケージを持っていれば、ブラックボックス化してしまったシステムを視える化し、再構築プロジェクトを完遂できる確率が高まります。

 

<導入効果>
システムのブラックボックス化を排除すると、以下のような導入効果を生み出します。

・運用が楽になる為、TCOを削減できる
・専任者しかできなかったものを、一般業務化できる
・人員の最適化(組織の最適化)を実施できる
・システムの拡張性が広がる

 

このような課題解決と、消費財向け販売管理システムによる導入効果を目指してはいかがでしょうか?

04210422

消費財向け販売管理 テーマ別の課題解決と導入効果
「システム刷新によるコスト削減」

テーマ:「システムを見直してコスト削減を実現したい」

 

コスト削減の仕方は色々とありますが、大きく分けると3種類程度になります。

・システム自体にかかっている単年度のコストの削減
・システム自体の運用にかかっているコストの削減
・使用年月をトータルで見てのコスト削減

最後のコスト削減は見落とされがちですが、実は非常に重要なコスト削減であるため、注意が必要です。
課題の背景としては、以下のようなことが考えられます。

・キャッシュアウトフローを最小化して他の部分に投資を集中したい
・収益向上のため

システムの見直しでコスト削減をすることで、資金繰りが楽になる事に加え、経営力強化へも繋がります。

 

<課題解決のポイント>
課題解決のポイントとしては、使用する期間を考慮した選定をすることです。昨今の基幹システムの平均寿命は14.6年となっており、その期間においてのトータルコストを削減しなければ意味がありません。
14.6年の間では、おそらくサーバーは2回程度入れ替える必要があると思われます。また、OSのバージョンアップとそれに伴うシステム改修をしないことには、使い物にならなくなるでしょう。その点までも視野に入れた解決方法を模索することが何より重要だと私たちは考えます。

 

<解決方法>
解決の方法はTCOで選定することです。平均寿命でシステムにかかる経費としては以下のようなものがあげられます。

・保守料金
・追加開発
・電気料金
・インフラ関連通信料
・端末の寿命による入替
・サーバーの寿命による入替
・サーバーOSのバージョンアップ
・サーバーOSのバージョンアップに伴うシステム改修費
・運用の為の人件費

基幹システムを構築する際は、資産継承性を最重要視するべきです。それは、サーバーやOSが変わっても最小限の投資でいいようにシステムを構築していくことです。資産継承性を優先したソリューションであり、かつ、ローコストオペレーションを実現できるように設計されていれば、TCOと業務効率化を実現できます。

 

<導入効果>
コスト削減のためにシステムを見直すと、以下のような導入効果を生み出します。

・キャッシュアウトをシステムの寿命の期間において最小化できる
・他の領域に投資できる資金が増える
・企業体質が強化される
・資金繰りが楽になる

 

このような課題解決と、消費財向け販売管理システムによる導入効果を目指してはいかがでしょうか?

消費財向け販売管理 テーマ別の課題解決と導入効果
「新業態進出のためのシステム見直し」

テーマ:「新業態進出のため、システムを見直したい」

 

新業態といっても、関連多角化が比較的多く、垂直的多角化、水平的多角化の方向性が多いようです。新業態へ進出することで、今までの管理手法とは異なる部分も多く、また、業態毎での分析に対応する必要性が高まるため、システムの見直しが必要になります。

課題の背景には、既存事業の成長鈍化や、市場縮小傾向、購入者ニーズの変化など、環境変化へ対応する必要があり、その対応策として多角化でターゲットの拡大を目指す必要性が高まっている為です。また、既存事業と関連ない事業を展開するよりは、既存事業とのシナジーが発揮できる領域に展開した方がリスクも最小にとどめる事ができるため、その方向性が多いようです。業態別に数字の管理・管理会計を実施すべきであり、また、業務フローも違うためそれに対応するシステムが求められています。

 

<課題解決のポイント>
課題解決へ向けたポイントは、進出する業態によって違います。

・垂直的多角化・・・業務フローが根本から違うため、業務フローに沿ったシステムにすることがポイント
・水平的多角化・・・業務フローが似ている為、業態別にデータを抽出できるシステムにすることがポイント

どちらにしろ、事業部制に近い組織となるため、業態別で管理会計ができるようにしておくことが重要だと私たちは考えます。

 

<解決方法>
解決策としては、以下のようなポイントを意識してシステムを見直し、場合によっては再構築をすることです。

・業務フローに沿ったシステムを選択する
・管理会計を意識した実績データを蓄積できるようにする
・業態別での管理と、全社での管理が出来るようにする
・マスター系は出来るだけ統合する
・事業部制の場合、事業部間で売買が発生するケースもあり、その場合はその売買が連動するようにする
・サーバーを増やすことなく対応する

システムの見直しの目的を明確にすると、何をすべきかが明確になっていきます。現状のシステムに手を加える方がいい場合と、全面的に入れ替えた方がいい場合があります。その判断基準は、中・長期の経営戦略に沿えるかどうか、および、今回の投資でシステムを何年間使い続けるのか、今後拡張しても問題ないかどうかで判断するのがいいと考えます。基幹システムは、IT化戦略の礎となるべきですので、システムをまずしっかり構築し、拡張しやすいものにするべきでしょう。

 

<導入効果>
上記のポイントに沿って新業態進出に向けてシステムを見直すと、以下のような導入効果を生み出します。

・業態別の管理ができる
・全社での管理ができる
・マスター系を統合化すれば、運用面での負荷はさほど変わらず対応できる
・業態に沿ったソリューションの導入と効率的業務フローを構築することで、双方の業態でローコストオペレーションを実現できる

 

このような課題解決と、消費財向け販売管理システムによる導入効果を目指してはいかがでしょうか?

消費財向け販売管理 テーマ別の課題解決と導入効果
「保守更新のシステム見直し」

テーマ:「保守更新のタイミングでシステムの見直しを行いたい」

 

システムを導入していると、保守更新のタイミングと、リース契約や減価償却が終わるタイミングとがほぼ同時期に来ます。そのタイミングで、システムの見直しをしたいというご相談を頂戴することが多々あります。課題の背景として、保守の更新というのは、言い換えると、今のサービスをこのまま使うかどうかを選択する行為になります。よって、保守更新のタイミングで現状システムに大きな課題があったり、サーバーの入替の必要性があったりすると、現状のシステムを今後もこのまま使い続けていくのか、より良いものにしていくべきなのかを検討するいいタイミングとなります。

 

<課題解決のポイント>
課題解決へ向けたポイントとしては、現状のシステムよりも上を目指す必要があるため、現状のシステムや業務内容、運用の仕方を見直し、課題の抽出と方向性・展望を設定することです。それにより、システムの見直しの目的を明確にすることが何よりも重要だと、私たちは考えます。

 

<解決方法>
解決の方法としては、システムの見直しの目的を明確にすると、何をすべきかが明確になっていきます。現状のシステムに手を加える方がいい場合と、全面的に入れ替えた方がいい場合があります。その判断基準は、中・長期の経営戦略に沿えるかどうか、および、今回の投資でシステムを何年間使い続けるのか、今後拡張しても問題ないかどうかで判断するのがいいと考えます。システムというものは、核となるしっかりとしたソリューションから派生し、それぞれの業務にあったサブシステムを選択し拡張していきます。もっとも大事な事は、核となるソリューションがしっかりしているかどうかです。

 

<導入効果>
保守更新のタイミングでシステムを見直すと、以下のような導入効果を生み出します。

・TCOを意識した見直しをすることで、TCOを削減できる
・資産継承性を意識した見直しをすることで、システムの寿命の長期化ができる
・システムの見直しと共に業務の見直しをすることで、ローコストオペレーションを実現できる
・システムの拡張性が広がる

 

このような課題解決と、消費財向け販売管理システムによる導入効果を目指してはいかがでしょうか?

消費財向け販売管理 テーマ別の課題解決と導入効果
「流通BMSへの対応」

テーマ:「流通BMSに対応したい」

 

今までの一般的な手順であるJCA・全銀等から、流通BMSに対応することはすでに当たり前になってきています。課題の背景として1982年に制定されたJCA手順は、その後一気に普及しました。取り扱うデータも、受注からASN・請求・支払・販売実績など様々になり、長年企業にメリットをもたらしてきましたが、問題点として以下があがっていました。

・小売企業ごとに対応が必要
・通信速度が2400、9600bpsなど遅い(通信時間がかかる)
・専用モデムが必要で、昨今は入手が困難

これらの問題をクリアにする動きが近年活発になってきています。

 

<課題解決のポイント>
課題解決のポイントは、ソリューション選びにあります。流通BMSの導入目的が得意先への対応の場合は、低予算で実施した方がいい場合もありますし、業務効率化という観点からであれば、高機能なソリューションを選択する必要があります。また、流通BMSだけに対応するのか、その他の手順も見越したソリューションを選択するのかも重要な要素だと私たちは考えます。

 

<解決方法>
解決の方法としては、ソリューションについて目的に沿ったソリューションを選定することです。
自社にサーバーを置いて、流通BMSでデータを送信するのか、取引先のデータを受信するのか、もしくはその双方か、クラウドを選ぶべきなのかで、選択すべき手順が違います。また、自社データを流通BMS標準フォーマットに適合する為に、データ変換をどのような方法で実施するのかも重要な要素となります。流通BMSに対応したソリューションを選び、また、Web-EDIにおいても、流通BMSに準拠したソリューションを選定するのがよいでしょう。

 

<導入効果>
流通BMSに対応すると、以下のような導入効果を生み出します。

・通信時間を短縮できる
・通信費用(電話回線費用)をコストダウンできる
・通信用の専用モデムが不要となる
・受信・送信が速くなる為、その後の業務を早期に取り掛かれるようになる(業務の早期化ができる)

 

このような課題解決と、消費財向け販売管理システムによる導入効果を目指してはいかがでしょうか?

消費財向け販売管理 テーマ別の課題解決と導入効果
まとめ

テーマ別の課題解決手法は他にもたくさんあります。
「販管費・費用・人件費・利益・原価を迅速に把握したい」、「ERPを導入し経営資源を一元化して見たい」、「原価管理・管理会計・製造・生産管理・計算書作成を強化したい」、「商品や製品の在庫管理を細分化したい」、「営業部門の販売計画の精度を上げたい」等、消費財向け販売管理システムはテーマ別に課題と解決方法が大きく変わってきます。そして目指さなければならないことは、導入効果を上げるということです。導入効果が出るまで一緒に取り組んでくれるベンダーを選び、テーマ別にあったパッケージソフトやクラウドサービスを探してみてはいかがでしょうか?ベンダーで作っている自社パッケージ、つまりメーカーであり導入サービスを提供してくれる消費財向け販売管理システムベンダーは、皆様の課題を解決してくれ、導入効果をもらたせてくれることでしょう。

2020/7/10