基幹システムとRFIDで業務は変わるのか?入出荷や棚卸の効率化の実現へ

基幹システムとRFIDで業務は変わるのか?入出荷や棚卸の効率化の実現へ

RFIDという言葉が広がって久しいですが、卸売業・小売業の方で検討したことはございますでしょうか。

大手企業が導入される話はそれなりに耳に入りますが、中小企業での導入はなかなかハードルが高いと聞いたことがあります。

 

なぜなかなか普及しないのか?果たしてRFIDで業務は変えられるのか?を解説します。

RFID(radio frequency identifier)とは?

RFID(英: radio frequency identifier)とは、ID情報を埋め込んだRFタグから、電磁界や電波などを用いた近距離(周波数帯によって数センチメートル~数メートル)の無線通信によって情報をやりとりするもの、および技術全般を指す。

(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

 

上記の説明では分かりづらいので補足をしますと、RFIDとは小さなチップを指し、そのチップに情報を載せ、機械で読み込むことができます。

これまではいちいち人がバーコードリーダーなどをラベルにかざして読み込む必要があったデータを一気に読み込むことができるようになります。

有名な例ですと、ユニクロのレジは、RFID導入の成功例として知られています。

 

お客が選んだ商品を店員が一個一個バーコードリーダーで読むのではなく、セルフレジのボックスに商品をいれて商品を一瞬で読み込みお会計ができるシステムで、皆様も一度は使われたことはあるのではないでしょうか?

セルフレジに対して店員一人が操作を教えるために張り付いていたとしても、通常のレジに比べて人件費はかからないですし、お客側も待たされる時間が減り、とっても便利ですよね。

 

投資額や特許を巡る問題などはさておき、他ではあまり似たような事例を見かけません。

例えばスーパーマーケットなどのセルフレジはあくまでお客がスキャナーでバーコードを読み取る方式でRFIDは普及していません。これはなぜなのでしょうか?

04110412

基幹システムとRFIDで業務効率化は可能なのか?

「RFIDを当社でも利用すれば何かもっと業務が効率化できるのではないか?」

と思われる経営者様やシステムご担当者様は多くいらっしゃいますが、結論から申し上げますと、業界浸透はまだまだで、実際稼働しようとしてもメリットよりもデメリットが多く、断念するところが多いそうです。

なかなか普及していない理由は大きく二つあります。

 

①RFIDをつけるのにコストがかかること

②精度にやや不安がある

 

前者は特に卸・小売では最大の困難になるのですが、商品にわざわざRFIDを付けなければいけない、という問題があります。

メーカーであれば生産の段階からそうした工程を入れることができますが、多種多様な製品を扱い、またそれらが不定期に納品される卸・小売では、「そんな時間は取れない!」というのが本音です。

 

しかも、製品の単価が高ければ、そうした労力をかける価値がまだありますが、薄利多売な商売であればあるほど、こうしたところに人手をかけても赤字になるばかりです。

RFIDそのものの単価も数年前に比べれば安くなったと聞いていますが、それでもまだまだ難しいという話もきいています。

そのため、多くの企業では断念せざるを得ない、というのが現状のようです。

 

また、後者の精度についてはRFIDの特性として、ある程度仕方がないことなのですが、水や金属をかいくぐって読み取ることが苦手であることと、広い範囲で正確に読取することができない、ということも理由の一つです。

ユニクロのように、ボックスに入れて、ある程度空間を区切れば精度は高まりますが、広い倉庫であれば精度はなかなか上がらないそうです。

 

回るお寿司屋さんで、ハンディターミナルで皿の枚数を読み取った後に、店員さんが「100円の皿が5枚、120円の皿が3枚…」など確認されるのを見たことはあるでしょうか?あれは精度の問題から、あくまでRFIDは目検チェックの補助的な使い方をされています。

 

RFIDが導入できたら、どのように変わるのか

RFIDに関する導入事例を調べてみても、多くは大企業ばかりで、効率化が大幅に見込めることやそれなりの投資をしていける体力が無ければ難しそうな印象ですが、それでも多くの方が熱望されるように、私個人でさえRFIDにはかなりの希望を感じることができます。

前章のコストの問題や、精度の問題が改善されればどのような効果が出るでしょうか?

 

もし製品の製造段階でRFIDが付けられており、メーカー、卸、小売がそれらを利用することができれば、入荷・出荷処理での数量検品は不要となり誤納品もほぼなくなるでしょう。

入荷された商品を機器に通過させればタグを読み込んで、製品とその個数を基幹システムに流し、入荷予定データと照合できます。

また、出荷の際も、ピッキング後に機器に通過させ出荷予定データを照合させ、誤りがあればアラートがでるような仕組みさえあれば出荷前に気づくことができます。

 

さらに棚卸も劇的に変わります。

いままで社内総出で棚卸をやっていた業務が、数名が倉庫を数十分だけ機器をかざしながら巡回するだけで、終わってしまうかもしれません。

今は手入力からハンディターミナルまで様々な方法を行っている業務が「しなくて良い」業務になるのですから、とても魅力的ですよね。

 

入出荷や棚卸がRFIDでミスなくできるということは、単に時間短縮や人件費の削減が実現できるわけでなく、「ミスなく」というのが非常に重要です。

これまでどうしてもヒューマンエラーによって発生していた在庫のズレはかなり改善されるでしょう。

 

RFIDの単価も徐々に下がってきていますし、精度についても技術の発展と共に問題なくなる日が遠くないように思います。

それではもし、RFID導入を検討できるようになったら、販売管理システムにはどのような機能が必要でしょうか?

【まとめ】基幹システムとRFIDで業務は変わるのか?

基幹システムは、RFIDとの連携ができれば正しいデータを持てるようになり、在庫もかなり正確に管理できるようになります。

ここで基幹システムに求められるのは、データを収集するツールに対して、柔軟に連携できるような機能を持っていることです。

データを取り込む際には、「RFIDで読み取ったこの値は、基幹システムではこの項目として扱う」といった設定も必要ですし、エラーが出た際に「メールで通知するか、誰に通知するか」などの設定も必要になるはずです。

 

リアルタイム在庫を叶えたいということであれば、読み取った都度の連携にするのか、数分・数時間置きといったタイミングでの連携にするのかを、サーバーへの負荷や、コストとの兼ね合いの中で考えていかねばならないでしょう。

基幹システムにはそれらへ柔軟に対応するための素地が必要なのです。

 

いかがでしたでしょうか。RFIDの実用化という面ですと、なかなか難しい面もありますが、デメリットを理解した上でも、その可能性が大きいことに変わりはありません。いつか、棚卸をしなくても、入出荷管理をしなくても良い、となればこれまでの業務が一気に変わりそうですよね。

今後の技術発展に期待しつつ、まずはできることから、きっちりとデータの入力ができるようにハンディターミナル、Excel取込機能、OCR、RPAなど検討してみるのも良いかもしれません。

 

最後になりますが、株式会社テスクは、創業以来、流通業に特化し、消費財向け販売管理システムの導入支援・運用支援に関する豊富な実績と経験によって蓄積された十分なノウハウを持っています。

もしご興味がございましたら、弊社の製品・サービス資料「消費財向け販売管理システム 「GROWBSⅢ」基本ガイドブック」をぜひダウンロードいただきご覧ください。